更新日:2024.08.05
目次
E-E-A-Tとは、Googleが低品質コンテンツを除外するための指標であり、WEBサイト運営やコンテンツ作成で避けては通れない考え方です。
そのため、E-E-A-Tが重視される理由や内容、具体的な対策方法を理解していないと、いくらサイト運用やコンテンツ制作に力を入れても空振りになってしまいかねません。
そこで本記事では、E-E-A-Tにおける基本的な考え方や、E-E-A-Tを高める具体的な方法、E-E-A-TとSEO対策の関係について詳しく解説します。
E-E-A-Tとは、Googleの検索品質評価ガイドラインにある「ユーザー価値の高い良質コンテンツ」の判断指標のひとつです。
それぞれ
の頭文字で、「イーイーエーティー」または「ダブルイーエーティー」と読みます。
以前からE-A-Tとして「専門性・権威性・ 信頼性」を重視していましたが、2022年12月15日に新しく「経験」が追加され、現在のE-E-A-Tとなりました。
「実体験を反映したコンテンツを重視する」という指標です。
素人のレビューや既存の記事を要約した二次コンテンツより、知識や経験が豊富な人や実体験に基づいたレビューのほうが評価されます。
コンテンツが特定のテーマにおいて専門的かどうかを評価する指標です。
ジャンルが混在したサイトよりも、ひとつの分野を突き詰めた特化サイトのほうが、Googleの評価は高くなります。
この「専門性」は後述する
に直結するため、E-E-A-Tの中でも特に重視すべき項目です。
もし現在運営しているサイトのジャンルが一定ではない場合は、ドメインを分けるなどして整理しましょう。
「誰がそのコンテンツを発信しているのか」を判定し、信憑性を評価する指標です。
などに加え、執筆者や監修者の専門性も評価対象になります。
ユーザーが信用できる運営者や内容かどうかを評価する指標です。
この「信頼性」では、
などが重視されます。
E-E-A-Tを高めるにはGoogleの品質評価ガイドラインを理解し、それぞれの指標に応じた施策を行う必要があります。
「経験」の要素を満たすためには、コンテンツ作成の際に一般的な情報を発信するだけでなく、自社ならではの経験や具体的な体験談などをプラスしましょう。
オリジナリティを高めて、ユーザーに価値ある一次情報を提供することがGoogleの評価向上につながります。
専門性を高めるには、サイト構築やコンテンツ内容を工夫します。
さまざまなジャンルを網羅するのではなく、あえて特定ジャンルに集中して専門性の高いサイト構築を行うのがおすすめです。
ユーザーニーズに合った専門コンテンツを充実させることで「Aといえばこのサイト」といわれるようなブランディングを行いましょう。
専門性では監修者や運営者の経歴だけが評価されるわけではなく、執筆者本人の経験談や独自調査、考察記事などの「一次情報」も高評価の対象となります。
そのため、上位記事のまとめや一般論ではない、オリジナリティの高いコンテンツを発信するよう心がけましょう。
編集ポリシーとは、サイトの運営方針や目的のことです。
Googleは情報発信者の属性もチェックしているため、編集ポリシーに監修する医師や弁護士のプロフィールを掲載したり、専門資格や会社の経歴なども記載しましょう。
権威性を高めるには、自社サイトの内部対策だけでなく、リンク対策などの外部対策も重要です。
コンテンツ制作では常に専門家を起用できるわけではないので、権威性が足りないと感じる場合は、実績ある専門家に監修やコメントを依頼しましょう。
なお、監修者を付ける場合、Googleやユーザーに伝わるようにコンテンツ内に監修者のプロフィールを盛り込んでおくことが大切です。
サイテーションとはSNSや他ブログなどで会社名やサイト名が言及・引用されることです。
サイテーションや良質な被リンク増加は「多くの人に認知される専門サイト」と評価されるため、SNS運用や口コミ増加施策などを積極的に行いましょう。
信頼性はサイトの運用者情報の開示や、セキュリティ面が評価されます。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)とは、Google検索やマップに表示される自社情報を管理するツールです。
登録することでサイト運営者の存在証明となり、投稿される口コミが良ければサイトの信頼性向上につながります。
またサイトやSNSには、
などを開示して「誰が責任を持って執筆しているのか」を明確に開示しておきましょう。
SSLとは、インターネットの通信情報を暗号化するセキュリティのことで、ユーザーを守るために必須のセキュリティ対策です。SSL化はGoogleの上位表示の条件にもなっているため、未対応の場合は早急に改善しましょう。
コンテンツ内容の信憑性を高めるためにも、データなどの一次情報は経済産業省や厚生労働省などの公共機関から引用しましょう。
なお、無断引用やコピペではなく、引用タグを活用し出典を明記するなどの対応は必須です。
サイトやコンテンツは作成して放置するのではなく、定期更新やリライトなどのメンテナンスを行うようにしましょう。
古い情報をそのまま開示しているとユーザーの不利益になるだけでなく、Googleのインデックス対象から外れてしまうため、定期メンテナンスは欠かせません。
Googleは「E-E-A-Tはあくまでコンテンツの評価指針であり、検索順位決定のアルゴリズムではない」と公表しました。
しかし「E-E-A-Tが高いほど良質なサイトだと判断され、良質なサイトほど検索上位に表示されやすい」という原則はかわらないため、E-E-A-TとSEO対策は無関係ではありません。
今後のSEO対策はこのE-E-A-Tを深く理解し、指針に沿ったコンテンツ作成を行う必要があると言えるでしょう。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、
など、誤った情報発信をしたとき読者の人生に大きな影響を与えるトピック全般を指します。
コンテンツのなかでも特にE-E-A-Tや責任情報の開示が重視されるため、YMYLジャンルを扱う場合は、経験豊富な外部企業の知恵を借りながら慎重にコンテンツ制作を行うようにしましょう。
SEOに関して、コチラの記事もご覧ください。
E-E-A-TはSEO対策にも直結する、ユーザー満足度の高いサイト運用に欠かせない考え方です。
抽象的な指標ではあるものの、根本的な「ユーザーファースト」は変わらないため、E-E-A-Tに沿ってコンテンツの質を高めてゆきましょう。
当社では、今抱えていらっしゃる課題をしっかりと把握し、解決のご提案・対応させていただくデジマ女子というDX人材の派遣サービスがございます。
もし「E-E-A-Tを何から始めたらいいかわからない」「高品質コンテンツが作成できているか不安」「SEO対策とE-E-A-T対策を誰かに相談したい」とお悩みの方は、ぜひいちど「デジマ女子」までご相談ください。
「デジマ女子」では、メディアの立ち上げからSEOツールの導入、E-E-A-T施策、サイトの運用成功まで、実績豊富なプロが伴走支援いたします。
サポート期間やご支援内容、予算に応じて、最適なプランをご提案いたします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。