
更新日:2025.03.24
目次
WEB広告運用で成果を出すためには、「URLパラメータ」を活用したアクセス解析が欠かせません。
パラメータは一般的に「法則に則って変化する数(変数)」のことを指しますが、デジタルマーケティングで扱うURLパラメータはアクセス元をはっきりさせるための目印です。
今回はこのパラメータについての基礎知識や、パラメータを活用してできることを詳しくご紹介します。
など、今日からできるパラメータ導入について詳しく解説しますので参考にしてください。
URLパラメータとは、WEB広告運用でユーザーの流入元を明確にするための目印で、URL後半にある「?」以降の文字列のことです。以下の2種類があります。
「絞り込み検索」に使われるURLパラメータで、主にユーザビリティを高めるために活用されます。
(例)https://XX/search/?sex=men&category=bottoms
「?」以降の文字列がパラメータです。
ユーザーのアクセス元を明確にするためのURLパラメータです。
ユーザーの流入経路を正確に把握することで、MA(マーケティングオートメーション)やGoogleアナリティクスでのトラッキングやアクセス解析を効率化できます。
(例)https://XXX/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=summer_sale
このパッシブパラメータには、以下の5種類があります。
参照元(source)を識別するパラメータで、検索エンジンやサイト名を入力します。
設定例Yahoo!広告 | utm_source=yahoo |
Google広告 | utm_source=google |
メディア(medium)を識別するパラメータで、媒体ごとの効果測定を行う際に使用します。
自由記述せず以下の例のようにルールに沿って設定します。
設定例オーガニック流入 | utm_medium=organic |
検索広告からの流入 | utm_medium=cpc |
リスティング広告 | utm_medium=paidsearch |
ディスプレイ広告 | utm_medium=display |
メルマガからの流入 | utm_medium=email |
キャンペーン(campaign)を識別するパラメータで、以下に分けて設定します。
キャンペーン名(夏のセールなど) | utm_campaign=summer_sale |
Yahoo!検索広告 | utm_campaign=yss |
Yahoo!ディスプレイ広告 | utm_campaign=yda |
検索ワードを識別するためのパラメータで、「utm_term=キーワード(キーワードの部分は任意の言葉)」と記載します。
以下を行う際に効果的です。
広告のコンテンツ(content)の識別に使用し、主にABテストで活用します。必須項目ではないため、状況に応じて付与しましょう。
パラメータ導入後は、さまざまな測定ツールと連携することで効果を最大化しましょう。
さまざまなツールと連携することで、細かな解析の効率化が可能です。
これまでわからなかったボトルネックや、注力すべきポイントが発見しやすくなるなど、広告効果や成約率の向上に期待できます。
パラメータはGoogle公式の「Campaign URL Builder(キャンペーンURLビルダー)」を使用すれば簡単に生成できます。
英語サイトなので難しく見えますが、順番にパッシブパラメータを入れるだけなので慣れてしまえば難易度は高くありません。
パラメータを活用した広告運用で欠かせないのが、Googleアナリティクスとの連携です。
Google広告とGoogleアナリティクスを連携することで、スマート自動入札の精度が上がり広告のパフォーマンスが向上します。
それに加えて「1分以上ページを閲覧した人」など、リターゲティング広告の詳細設定が可能になるため、広告の最適化が可能です。
Googleアナリティクスと連携すれば、ユーザーの流入元を正確に計測できます。
Googleアナリティクスを連携することにより、Google広告では計測できないデータを収集することができるようになります。
パラメータを使用するにあたっていくつかルールがあります。
文字化けする可能性があるため、日本語の使用はできません。半角の英数字を使用するようにしましょう。
アンカーリンクとは、ページの指定の場所にリンクする際に使用するタグです。
通常はURLの末尾に設置する必要があります。
パラメータ付きのURLにアンカーリンクを使用する際は、パラメータの末尾に付与するようにしましょう。
リダイレクトを利用する際は、ページ遷移した際に付与したパラメータの計測が途切れてしまいます。
リダイレクトをする側のページと、される側のページ両方にパラメータを付与しておかないと正しい計測ができません。
「?」はURLとパラメータ、「&」はパラメータ同士をつなぐ際に使用する文字です。
正しく読み取れなくなるため、パラメータ名には使用しません。
パラメータを使用していると、検索エンジンのクローラーから重複コンテンツとみなされてペナルティを受けることがあります。
GoogleサーチコンソールのURLパラメータツールを活用してクロールを制御しましょう。
大文字と小文字の違いを検索エンジンがうまく処理できるとは限らないため、できるだけパラメータは小文字で統一しましょう。
広告運用で成果を最大化するには、アクセス解析を効率化する「パラメータ」の活用が欠かせません。
しかし、キャンペーンごとのパラメータ設定やGoogleアナリティクスとの連携など、ひとつひとつを自社で管理・分析するのは非常に面倒な作業です。
パラメータを活用してWEB広告やGoogleアナリティクスの分析を効率化し、広告運用の効果を最大化していきましょう。
当社では、今抱えていらっしゃる課題をしっかりと把握し、解決のご提案・対応させていただくデジマ女子というDX人材の支援サービスがございます。
もしパラメータや広告運用で成果が出ずにお悩みの場合は、私たちにご相談ください。デジタルマーケティングのプロである「デジマ女子」が、手のかかるパラメータ整理だけでなく、課題に応じた運用手法の提案で業務効率化をトータルサポートいたします。
サポート期間やご支援内容、予算に応じて、最適なプランをご提案いたします。