• アクセス解析
  • GA4

GA4で何が変わる?移行のメリットやUAとの違いを解説します!

2022.10.26

GA4で何が変わる?移行のメリットやUAとの違いを解説します!

目次

現行のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス:以下UA)が2023年7月1日でサービスを終了するにあたり、多くの企業で「Googleアナリティクス4(以下GA4)」の導入が急がれています。

この記事では、GA4の基礎知識やメリットだけでなく、UAとGA4の違い、GA4導入における注意点などを網羅的に解説します。

GA4について知りたい方、UAからいつ移行すべきか迷っている方は、この記事を足がかりに導入をすすめてゆきましょう。

GA4とは

GA4とは2020年10月にリリースされた第4世代のアクセス解析ツールで、「Googleアナリティクス4プロパティ」の略称です。

GA4では従来のUAとはアクセス解析方法が大幅に仕様変更され、デバイスやブラウザを横断したアクセス解析が可能になりました。

UAは

  • 2023年の7月1日に測定停止(有償版は2023年10月1日)
  • 2024年1月1日にデータ閲覧終了

することが決定しています。

そのためデータの差異を確認したり操作に慣れるためにも、早めにGA4を導入して、UAと並行使用しつつ移行期間を設けるのがおすすめです。

GA4開発の背景

UAからGA4へ移行する背景には、消費者行動の変化や社会の変化があります。

オンラインでのユーザー行動の変化

近年ではスマホ利用者の急増をうけ、ユーザーのプラットフォームがWEBからアプリへと広がっています。

しかし現行のUAではアプリのアクセス解析が難しく、デバイスを超えたユーザー判別ができないという問題点がありました。

このような時代の変化に対応するために登場したのがGA4であり、複数のプラットフォームを経由するユーザーを把握するため、WEBページやアプリなどを横断したアクセス解析ができるように進化しています。

個人情報保護の流れ

現在GDPR(EU一般データ保護規則)の施行やITP(Safariのトラッキング制限機能)の導入など、世界中で個人情報保護についての規制が厳しくなっています。

Googleもこの社会変化をうけ、UAで主流だった「サードパーティCookie」によるユーザー追跡から、GA4ではプライバシーに配慮したデータ取得へと手法が変更されました。

GA4は世界のプライバシー保護基準に準拠しながら、「同意モード」の機能追加により個人を特定しないデータであれば収集できるよう設計されています。

GA4移行のメリットと追加機能

GA4にはUAになかった便利な機能が大幅に追加されています。ここでは、GA4に移行するメリットや追加機能に関して解説します。

WEBとアプリの分析を一元化

GA4導入の最大のメリットは、クロスプラットフォームでのユーザー解析が一元化されたことです。

データストリームという概念が追加されたことでGoogle Signalとの連携が強化され、UAでは別顧客と判別されていた「PCでWEB閲覧→アプリから購入」というクロスデバイスユーザーも同一顧客として認識できるようになりました。

GA4ではユーザーを中心としたデータ測定が可能になり、UAより正確にユーザーの行動把握ができるのは大きなメリットです。

BigQueryが無料で連携可能

BigQueryとはビッグデータを高速分析するための解析ツールです。

UAでは有料版のみ連携できましたが、GA4では管理画面から無料で利用できるようになりました。

BigQueryを介することで深堀りしたユーザー分析ができるだけでなく、

  • BIツールへの出力
  • MAやCRMとの統合
  • 長期間のデータ保持

がスムーズにできることは大きなメリットです。

機械学習で未来の行動を予測

GA4にはGoogleの機械学習が導入され、ユーザーの購入・離脱の行動予測や収益の未来予測が可能になりました。

この予測値を利用すれば自社のホットリードの傾向を深く分析することができ、WEB広告のターゲティングやアプローチ方法のスムーズな施策改善が可能です。

このGoogleの機械学習の精度は徐々に向上してゆくとみられ、将来マーケティングの強い武器になると期待されています。

UAとGA4の違い

GA4のアップデートでは、企業のマーケティング戦略の根幹にかかわる部分が大きく改変されました。

ここでは、このUAとGA4の主な違いをご紹介します。

アカウント構造

アカウント構造ではUAのプロパティ内部にあった「ビュー」がなくなり、GA4では「データストリーム」という新たなデータベースが追加されました。

UAでは「ビュー」単位でしかレポートが出せませんでしたが、GA4ではこの「データストリーム」を横断してレポート抽出ができるため、WEBページとアプリをまたいだアクセス解析が可能になっています。

定義の変更・追加

GA4ではページビューを指標とした計測から「ユーザー」と「アクション」を軸にした計測がメインになり、「ユーザー」「セッション」などの定義変更と「エンゲージメント」の定義追加が行われました。

具体的には、

  • クロスデバイスユーザーを同一人物として判断できる
  • 1セッションでの複数のコンバージョンを個別測定できる

などの定義変更です。

またGA4では直帰率にかわり「エンゲージメント率」が定義追加され、滞在時間や動画視聴などのユーザー行動を計測するように変化しました。

自動計測の充実

これまでUAではHTMLやGTM(Googleタグマネージャー)で細かなタグを追加し、

  • カテゴリ
  • アクション
  • ラベル

などを設定してはじめてスクロールやページ内クリックなどを計測することが可能でした。

しかしGA4では「ビュー」や「セッション」などの細かな指標がなくなり、データ計測が「イベント」に統一されます。

そのため細かな設定をしなくとも

  • 動画視聴
  • スクロール数
  • 離脱クリック

などの自動計測が可能であり、初心者でも扱いやすくなりました。

レポートの設計

UAではレポート設計が複数パターンから選択できましたが、GA4ではモニタリング用の「全体把握」ができるレポートがいくつか用意されているのみです。

そのかわり、より深堀りした分析を行う場合は、GA4の「探索機能」から自由にレポートを設計でき、自社の目的に応じてカスタマイズすることができます。

GA4導入の際に注意すべきこと

GA4導入において、知っておくべき注意点を3つ解説します。

UAのデータはGA4へ移行できない

UAとGA4は互換性がないため、これまで蓄積したデータを移行することはできません。

保管しておきたい場合は集計レポートなどをExcelやPDFでダウンロードしておかなければ、2024年1月1日以降はデータ閲覧ができなくなるため注意しなければなりません。

GA4も設定を終えて初めて計測開始となるため、UAとの数値差を確認するためにもできるだけ早く導入しておく必要があります。

データの保有期間の延長

データ保有期間はUAでは最大50か月間でしたが、GA4では最大14か月間と短縮されています。

またGA4のデフォルトではデータ保有期間が2か月間に設定されているため、導入後すぐに「データ設定」の「データ保持」から保有期間を延長しておくようにしましょう。

知識・活用方法のアップデートが必要

GA4は今後のWEB解析に必須のツールであり、すべての企業やマーケティング担当者は本格実装までに仕組みを理解し、操作感に慣れておく必要があります。

また、GA4は現在もバージョンアップを続けているため、自分自身も日頃から学習を続けて活用方法や新機能などの知識をいち早くアップデートできるよう意識してゆくことが大切です。

GA4への移行でマーケティングを最適化するには

GA4ではユーザーを軸にしたクロスデバイスでの分析が可能になり、UAよりも実態に即したWEB解析ができると期待が高まっています。

もしGA4への移行に不安がある場合や、自社マーケティングやWEB運用を見直したいとお考えの場合は、わたしたち「デジマ女子」までご相談ください。

GA4導入や設定だけでなく、マーケティング施策の最適化やツール導入、業務効率化までトータルでサポートいたします。

今回のGA4へのアップデートWEB運用やKPIを見直す良い機会ととらえ、GA4を駆使して最適なマーケティングが実施できるよう一緒に準備してゆきましょう。

デジマ女子の資料表紙

デジマ女子

デジタルマーケティング領域において知識を持ち、あらゆる課題を解決できる当社の社員が支援をおこなう「デジマ女子」サービス。こちらは、具体的な支援内容のご案内資料です。
資料ダウンロード
PAGE TOP