更新日:2024.05.29
目次
経済産業省からも「DX推進指標」が発表されるなど、社会におけるデジタル・トランスフォーメーション(以下DX)の重要度は年々増加してきており、それを実感する方も多いのではないでしょうか。
その中で、人々の視覚だけでなく聴覚にも働きかける【動画】は、社会への浸透率も高く、さらにこの需要は高まることが予想されています。
今回は、そんな【動画】を活用するメリットと、おすすめの動画活用シーンをお伝えしていきます。
まずは、動画化による情報の伝わりやすさについて、文字情報と対比しながら考えていきます。
動画には、文字や静止画とは異なり、
といった様々な要素が含まれています。
それらの要素が合わさることにより、複雑な内容であっても、短時間に多くの情報をわかりやすく伝えることができます。
実際に、アメリカの調査会社であるForrester ResearchのJames L. McQuivey博士は、「1分間の動画の情報量は、180万語の文字情報と同等である」との研究結果を2014年に発表しました。
また、文字を読む速度を測れる「読書速度測定」によると、日本人が1分間に読むことができる平均の文字数は400~600文字といわれています。
これは前者が英語、後者が日本語の結果のため、正確な比較はできませんが、動画によって伝達できる情報量が多いことは明らかでしょう。
文字情報は、受信者側の想像力や、発信者受信者の感覚の違いで、伝わり方が大きく左右されます。
実際に、対面でのコミュニケーションの機会が減りつつある現代では、「チャットによるやり取りではミスコミュニケーションが生まれやすい」と痛感する方も多いのではないでしょうか。
しかし、動画は見たままの情報が認識されるので、受け取る側の想像力に依存されることが少なく、情報伝達に正確さが求められる場面においても有効に作用してくれます。
動画は、一度制作してしまえば何度でも繰り返し再生することができます。
「もう一回内容を聞きたい、もっとゆっくり聞きたい」など、 対人コミュニケーションだと、こういった要望もなかなか言い出しづらく、場合によっては諦めてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それを、
することができる。これも動画ならではのメリットであるといえるでしょう。
先述の「繰り返すことができる」とも同じようなことですが、動画は一度制作してしまえば、その動画を共有することで、複数人が異なるタイミングや環境で再生することができます。
例えば、同時に時間の取れない10人に、10分程度の説明をしなければならないとしましょう。
通常なら、10分の説明×10回=100分の時間がかかります。
しかしその説明内容を動画に収録し、共有をすれば、説明自体は10分×1回で済ませることができます。
もちろん、別途動画にするための編集の時間などがかかるため、共有する人数によっては直接説明をしてしまった方が効率的な場合もあるでしょう。
しかし、その対象人数が多くなれば多くなる程、このメリットは大きなものになります。
また、このメリットは効率面だけにとどまりません。
同じ動画で情報を伝えることになるので、伝達される情報の品質を一定に保つことができるのも利点ではないでしょうか。
動画を活用すると、情報が効率的に伝わりやすく、発信者・受信者共にメリットがあることがわかりました。
では、そんな【動画】はどのような場面で活用できるのでしょうか。
短時間で多くの情報を伝達できる動画は、広告の手段としてとても優れています。
実際に、近年はデジタル広告の中の同じディスプレイ広告という分野でも、静止画のバナー広告よりも動画広告に広告費を費やされる割合が増えてきています。
表現方法次第で、
といった可能性が広がるでしょう。
は、入社の頻度が多い企業ほど、担当者は多くの時間を費やしているのではないでしょうか。
そこで活躍するのが動画です。
講義や説明の内容をまとめて動画資料にしてしまえば、あとは対象者に動画を共有する。
そうすれば、一度の撮影で先々の多くの入社者に向けて、同じ研修・説明を繰り返し行わなくても、同じ精度の情報を伝えていくことができます。
オンライン営業へのシフトが迫られる現代だからこそ、商材やサービスの情報を正確に、かつスピーディーに伝えられるかどうかは、とても重要なことです。
文字情報との比較でお伝えしたとおり、動画は効率的に、そして正確に情報を伝えることができる手段ですので、営業のシーンにおいても大いに役立てることができるでしょう。
など、さまざまなシーンで動画は有用です。
ここまでは、動画を活用するメリットをお伝えしてきましたが、動画にもデメリットや注意したいポイントがあります。
通常のコミュニケーションは、双方の気持ち・意見を、相手に伝えることで成立します。
しかし、動画を通じての情報伝達は一方通行になってしまうため、受け取る側の気持ちや意見を把握することができません。
研修で動画を活用する際は、別途質疑応答の時間を設けるとよいでしょう。
動画を有効に活用するためには、撮影をするだけではなく、魅力的なコンテンツに編集をする必要があります。
しかし、魅力的な編集を行うには専門的な知識・技術や多大な時間を要するため、なかなか情報の動画化に踏み切れない企業も多いのではないでしょうか。
制作会社や動画制作のサービスを利用していただくことよいでしょう。
ここでは、動画活用のメリットと動画活用シーンを紹介し、最後は課題についても触れました。
情報を正確に、かつスピーディーに伝えることができる【動画】は、DXの進む現代においてとても有用です。メリットを把握し、有効に活用していくことで、さまざまなシーンで役に立てることができます。
当社では、今抱えていらっしゃる課題をしっかりと把握し、解決のご提案・対応させていただくデジマ女子というDX人材の派遣サービスがございます。
WEBサイトの構築から、クリエイティブ制作、SEO対策、運用・分析など、WEB制作の現場で経験を積んだ「デジマ女子」が、お客様のWEBマーケティングの課題全般を解決いたします。
また、ランディングページ活用や動画活用による売り上げ向上や集客なども可能です。
サポート期間やご支援内容、予算に応じて、最適なプランをご提案いたします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。