• SEO
  • WEB

SEOを外注する前に!絶対に知っておくべき3つの落とし穴

更新日:2025.04.30

SEOを外注する前に!絶対に知っておくべき3つの落とし穴

目次

SEO外注を検討する前に

SEOの外注は「アクセスが伸びない」「社内リソースが足りない」とお悩みのマーケティング担当者にとって、救世主のような選択肢です。

確かに、SEOは専門的な知識や継続的な改善が求められるため、外部の専門家に依頼したくなるのは自然な流れかもしれません。

一方で、SEOの外注には様々なリスクが存在します。実際、契約後に、こんなはずではなかったと後悔する企業が少なくありません。

“本当に成果がでる”SEO対策

そこでこの記事では、SEO外注を検討する前に知っておきたい3つの落とし穴について、詳しく解説します。

あわせて、近年注目されつつあるSEO内製化についてご紹介しますので、本当に成果がでるSEO対策について、この記事を読んで整理していきましょう。

【ChatGPTで効率化!】SEO対策|コラム記事作成ガイド

ChatGPT-4をSEO記事作成に活用!

この資料では、ChatGPTを活用したSEO記事作成プロセスの効率化や、その他業務へのAI活用の可能性についてご紹介します。実際のプロンプト例も掲載しておりますので、ぜひご覧ください!

資料ダウンロード

 

SEOとは?

虫眼鏡のイメージ

SEOは、日本語では検索エンジン最適化と訳され、自社のWebサイトやコンテンツを検索結果で上位に表示させるための取り組みを指します。

費用のかかる広告と異なり、SEOによるアクセスは自然検索(オーガニック検索)と呼ばれ、クリック単価が発生しません。

そのため多くの企業が、自社サイトなど長期的な集客チャネルの運用に、SEO対策をメイン施策として位置づけています。

3つのSEO対策

検索順位を向上させるための施策には、3種類のSEO対策が存在します。

  • 内部対策:サイト構造やHTMLの最適化、モバイル対応
  • コンテンツ施策:検索意図に合致したコンテンツの作成や改善
  • 外部対策:他サイトからの被リンク獲得といった、信頼性の向上を図るもの

しかし、こうした施策を正しく運用するには一定の知識や経験が欠かせません。

正しく運用するためのハードルが多いため、丸ごと依頼できる、SEO外注のニーズが高まっています。

SEO外注のよくある3つの落とし穴とは?

注意のイメージ

SEOを外部の専門家に依頼すると、確かに多くのメリットがあります。その反面、注意すべき点が多いことは事実です。

ここでは、見落とされがちなSEO外注の3つの落とし穴について紹介します。

1.仲介系の外注先にありがちな丸投げ構造

SEO外注でよくあるのが、実際のSEO施策は契約した会社ではなく、さらにその先の下請け業者やフリーランスに丸投げされているケースです。

このような仲介系企業では、依頼内容のニュアンスが正確に伝わらないばかりか、品質のばらつきや修正依頼の遅れ、中間マージンによるコストの増加といった、さまざまなリスクが潜んでいます。

ブラックハットSEOに注意!

また、依頼者側で下請け企業の質を選べないため、意図せずブラックハットSEOというペナルティ対象になる施策に加担してしまう危険性を否定できません。

POINT
ブラックハットSEOとは、検索エンジンのルールを意図的に“悪用”して上位表示を狙う手法のことです。Googleのガイドラインに反しており、短期的には効果が出ることもありますが、バレたらペナルティや検索圏外に飛ばされるリスク大

2.パッケージ化された施策に要注意

一部の外注業者ではSEO施策をテンプレート化し、どの業界でも通用するような構成案、見出しパターン、記事作成フォーマットを使いまわしているのが現状です。

しかし、業界やターゲットによって検索ユーザーの行動やニーズは異なるため、テンプレートを使ったSEO効果には限界があります。

実際に、独自性の高いコンテンツのほうが、Googleからの評価は高いことも事実です。

POINT
SEOを外注する場合はオーダーメイド型のSEO施策を行ってくれる業者かどうかをよく見極める必要があります。
こんな業者は要注意!
  • 「この料金で●記事出せます!」だけの提案(=量だけ重視)
  • 検索ボリューム順にキーワードを並べただけの提案書
  • 競合と全く同じ構成・タイトルでのコンテンツ案

3.費用対効果が悪く、成果がでない

SEO外注は月額10万〜30万円が一般的な相場であり、決して安価な施策ではありません。

しかし、SEOの性質上、施策実施から効果が現れるまでには半年〜1年以上ほど必要です。また、検索順位が向上するかどうかは検索エンジン次第なので、短期間での成果や確実な結果を期待しすぎると、トラブルに発展するリスクがあります。

検索順位は上がっても…

さらに多い状況としては、検索順位は上がったものの、実際には売上や問い合わせには直結せず、費用だけが余計にかかってしまうケースです。

POINT
このような事態を避けるためには、外注先に頼るだけでなく、自社でもSEOの基本を押さえ、施策内容を確認できる体制を作っておく必要があります。

長い目でみればSEO対策は外注すべきではない

拒否するイメージ

SEOには確かに専門性が求められますが、だからといって外注が基本になるわけではありません。

むしろ、長期的にSEOに取り組むのであれば、確実に成果に結びつけるためにも、内製化を検討したほうが効果的です。

内製化とは何を目指すのか?

内製化とは、他社に依頼していた業務を自社のリソースのみで完結できるように、体制を整えることです。

もちろん、社内に全く経験者がいない場合、急にすべてのSEO施策を内製化することはできません。

一旦は外注する場合でも、適切なパートナー企業の選定や施策の管理ができるように、最低限の知識やSEO対策の流れを理解しておく必要があります。

SEO内製化のメリット

SEOを内製化する最大のメリットは、これまで外部に頼っていたコンテンツの質や施策内容を自社でコントロールできるようになる点です。

外注で発生しやすかったタイムラグやコミュニケーションコストも、内製化すれば最小限に抑えることができます。

コスト削減の効果も

また、これまでにかかっていた依頼料をほかの広告施策や新規コンテンツ制作に再投資できるようになるため、コスト削減の効果も高いです。

POINT
加えて、SEOのノウハウが社内に蓄積されることで、新商品や新サービスをリリースする際にも、再現性のあるサイト運用が可能になります。
【ChatGPTで効率化!】SEO対策|コラム記事作成ガイド

ChatGPT-4をSEO記事作成に活用!

この資料では、ChatGPTを活用したSEO記事作成プロセスの効率化や、その他業務へのAI活用の可能性についてご紹介します。実際のプロンプト例も掲載しておりますので、ぜひご覧ください!

資料ダウンロード

社内のSEO内製化に必要なステップ

スキルアップのイメージ

SEO内製化と聞くと、すべて自社で実践するのは難しい、と悩んでしまう担当者が多いかもしれません。

しかし、ステップを踏んで段階的にスキルを高めていけば、無理なくSEO対策の内製化を進めることができます。

ステップ1:SEOの基本知識を理解する

まずはSEOの基礎となる考え方を理解することが第一歩です。

SEOは、単に検索順位を上げるためのテクニックではありません。

本来の目的はユーザーが求めている情報を適切に届けるための手法であり、ユーザー満足度が高まることで、結果的に自然に検索順位があがっていくだけなのです。

POINT
つまり、本質的には自社ユーザーが何を知りたいのか、どのような情報を探しているかを知り、SEO施策を組み立てることが重要になります。

検索評価ガイドライン(E-E-A-T)

特に参考になるのが、Googleが公表している検索評価ガイドライン(E-E-A-T)です。

⇒「検索評価ガイドライン(E-E-A-T)」についての解説記事はコチラからご覧いただけます。

ステップ2:ターゲットユーザーとキーワードを設定する

SEOの本質を確認したら、自社のターゲットユーザー像を明確にし、検索しそうなキーワードをリストアップします。

初めは難しく感じるかもしれませんが、自社社員の方がユーザーの理解度が高いため、外注先に依頼するより、的確にキーワード選定ができるケースも多いです。

このとき、担当者のカンに頼るのではなく、ツールを用いて客観的に分析しましょう。無料ツールでは、Googleキーワードプランナーやラッコキーワード、Ubersuggestがおすすめです。
以下に各ツールの特徴をまとめました。

Googleキーワードプランナー

公式・広告向け。信頼性重視の王道ツール。

  • Google広告アカウントで利用(無料でも可)
  • 月間検索ボリューム(例:1万〜10万)を確認可能
  • 競合性(広告出稿の多さ)も見られる

ラッコキーワード

サジェスト取得の鬼。アイデア出しに強い!

  • 検索キーワードの関連語・サジェスト(自動補完候補)を大量に取得できる
  • 「○○とは」「○○ やり方」「○○ おすすめ」など質問ワードの抽出も可能
  • 無料枠あり、有料でさらに機能拡張

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)

中級者向けの万能型。検索数も難易度も見られる!

  • 検索ボリューム、SEO難易度、CPC、関連キーワードなど多機能オールインワン
  • サイト分析や競合調査もできる
  • 一部無料、基本は有料(月額または買い切り)

ステップ3:コンテンツの設計と作成に取り組む

次に、選定したキーワードに基づき、実際にユーザーに役立つコンテンツを設計・作成していきます。

実は、製品の強みを最もよく理解しているのは自社社員なので、誰に向けて、何を伝えたいのかを意識すれば、外注するよりも的確なコンテンツ設計ができる可能性があります。

 ユーザーに役立つコンテンツ作成の5つのコツ

  1. 誰の、どんな悩みを解決するかを明確にする:「誰向け?」をぼやかさない!
  2. 検索意図を想像して「答え」を最速で出す:ユーザーは答えが欲しくて検索してる。
  3. 独自性 or 体験談を混ぜて信頼UP: 「どこにでもある内容」は飽きられる。
  4. 読みやすい構成&デザインにする:長文は読まれない。
  5. 行動につながる導線(CTA)を忘れない:読んで「どうすればいいの?」にならないように。

ステップ4:効果測定とPDCA

コンテンツ公開後は、検索順位や流入数のチェックといった数値をもとに効果測定を行いましょう。効果的なツールとして、GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクスが有名です。
以下に、各ツールの特徴をまとめました。

Googleサーチコンソール(Search Console)

検索エンジンとの“橋渡し役”ツール。SEO分析に必須!

  • Google検索で「どんなキーワード」で表示・クリックされたか分かる
  • インデックス状況(Googleに認識されてるか)を確認できる
  • 検索順位・CTR(クリック率)も見れる
  • サイトのエラー・ペナルティ・モバイル対応も通知

Googleアナリティクス(GA4)

ユーザーの行動を追う“サイト内の分析ツール”。以下のような分析が可能です。

  • どこから来た?(流入元)
  • どのページを見た?(ページビュー・スクロール率)
  • どれくらい滞在?(エンゲージメント時間)
  • コンバージョン(予約・購入など)達成状況も見える

慣れないうちは手探りになるかもしれませんが、効果測定からのPDCAを繰り返すことで、自社に合ったSEO施策の基盤を築くことにつながります。

POINT
なお、SEOに絶対の正解はないため、迷った場合は、SEO内製化を支援する企業のサポートを受けながら、施策をブラッシュアップしていくとよいでしょう。
SEO内製化の支援なら「デジマ女子」にお任せください!

SEO外注の前に内製化まで見据えたプランニングを

成功のイメージ

SEOを外注するという選択は、決して間違いではありません。
しかし、そこには成果が見えづらい、費用対効果に疑問が残るといった落とし穴が潜んでいることは事実です。

一方で、SEO内製化には、社内にノウハウが蓄積される、コスト削減につながるといった大きなメリットがあります。

内製化に向けたスケジュールを明確にしよう

特にSEO対策は長期的な運用が必要なので、最初は外部に頼っていた企業でも、最終的にはSEO内製化に踏み切る場合も少なくありません。

SEOを外注する前に、どの段階で内製化を進めるか、あらかじめ自社で完結できる部分はないかなど、SEO内製化に向けたスケジュールを明確にしておきましょう。

私たちデジマ女子までご相談ください

もし「自社だけではSEO対策が不安」「社内にSEOについて教えられる人材がいない」とお悩みの場合は、私たちデジマ女子までご相談ください。

数多くのWebサイトの運用支援を行ってきた経験から、企業内でSEO施策を自走できるよう、施策立案から実施・効果測定まで総合的にSEO内製化をサポートいたします。

まずは無料相談

まずは無料相談で、貴社の課題整理からお手伝いします。数ヶ月でSEO体制を社内に構築したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「デジマ女子」が、貴社の課題整理からお手伝いします。
「デジマ女子」サービス概要

「デジマ女子」サービス概要

デジタルマーケティング領域において知識を持ち、あらゆる課題を解決できる当社の社員が支援をおこなう「デジマ女子」サービス。この資料では、具体的な支援内容をご案内しています。
資料ダウンロード
PAGE TOP