スマホを持つことが当たり前になってきたこともあり、多くの方がWEBを使って情報を集める時代になりました。
オウンドメディアの重要性も高まり、「自社コラムの掲載」「SNSの投稿」「ブログの執筆」など、ライティング力が活かせる会社や部署が増えてきています。
今回、ここではWEBライティングをする上で覚えておきたい3つの法則ついてまとめました。
WEBライティングとは
WEBライティングとは、一般的にパソコン、スマホ、タブレットなど、デバイスで閲覧するコンテンツ記事を書く作業を指します。
雑誌や本などオフライン記事との一番の違いは、検索されることを前提に、どんなキーワードを用いるかという言葉選びが、重要になる点です。
一方で、キーワードによって導かれた読者が最後まで読まずに、途中で離脱しやすいのがWEB記事の課題です。
最後まで読んでくれるような工夫がないと、せっかくのライティングが無駄になってしまいます。
AIDMAの法則
広告・マーケティング系のライティングで、意識すべきなのが「AIDMAの法則」です。
AIDMA(アイドマ)というのは、読者が商品やサービスの購入を決めるまでのプロセスを表す頭文字です。

1920年代にアメリカの経済学者ローランド・ホールが提唱したことが始まりとされ、すでに100年。
人々の行動心理は昔も今も大きくは変わらず、現在でもライターの中で重要視されています。
この法則は、ライティングのみならず、デザイン、マーケティングにおいても当てはまるとされておりディレクション業務にかかわる際などにも十分役立ちます。
読者にこちらが望んでいる行動を促すためにしっかりとおさえておく必要があります。
ATTENTION=注目させる
読者がキーワードを入力し検索すると、ヒットしたサイトが一覧に表示されます。
競合となるさまざまなページの中で、「読んでみたい」と思わせる、つまり注目させて、自分のページに誘導しなくてはなりません。
その役割を担うのが、キャッチコピー。
まさに読み手の心をキャッチしなくてはならないのです。
限られた文字数の中で、ついクリックしてしまうような魅力的な文章を考える必要があります。
INTEREST=興味・関心を持たせる
せっかくページに誘導できても、なんだかつまらないなと感じさせてページを離脱されては意味がありません。
常に読み手の興味・関心をくすぐることも大切です。
具体的には、
「知りたかった情報が書いてありそう」
「知らなかったことが分かりそう」
といった印象を与えるということです。
場合によっては、写真やイラストを挿入し、それに合ったテキストを添えるという工夫も効果的です。
DESIRE=欲求を感じさせる
記事を読み進めていくうちに、
「もっと詳しく知りたい」
「この商品が欲しい」
という気持ちにさせる必要があります。
そのためには、ターゲットが知りたいと思っている内容を細かく丁寧に書いていきましょう。
MEMORY=記憶に残す
「購入」「ダウンロード」「資料請求」などコンバージョンが目的の場合、特に意識したいのが、読者の記憶に残すということ。
たいていの場合、多くの方がさまざまなサイトと比較して一番印象の良いサイトに戻ってきます。
面白いな、素敵だなという文章をつづることで読み手の記憶に残りやすくなり、コンバージョンにつながります。
ACTION=行動させる
実際に、読者が行動してくれるかどうか。
そのためには、いいなと思わせる情報を分かりやすく伝える必要があります。
「今なら30%OFF」「送料無料」「次回は●●をお伝えします」など、具体的な施策を書くといった、読者の行動につながる打ち出しも大切です。
滑り台効果の法則
キャッチ・リード・ボディなど、コピーライティングにはさまざまな種類がありますが、結局のところ【次の文章を読みたいと思わせる】という役割はどれも変わりません。
「おや、面白いぞ、もっと読んでみよう」と思ってやめられなくなり、気づいたら最後まで読んでしまったということを滑り台効果の法則といいます。
『あなたは、新商品が好きですか?』
『あなたは、家でゆっくり寛ぎたいですか?』
など、YESになりやすい質問をところどころで読者に問いかけると心が動きやすく、最後まで読んでくれるケースが多いと言われています。
途中でページを離脱されてしまうことが課題となっているケースや、コンバージョンというより認知を高めたいという場合などは、この滑り台効果の法則を意識しながらライティングすることがおすすめです。
Fライン・Zラインの法則
上から下までずらりと情報が並ぶWEBサイトのライティングをする際に、絶対覚えておきたいのがこのFライン・Zラインの法則です。
初めてページを訪れた方は、ページ全体をアルファベットの『Z』を描くように目線を動かして読むことが多く、そのことを、Zの法則と呼んでいます。
トップページなど、初めて見る方が多いとされる場所は、このZの法則踏まえて構成されることがほとんどです。
.png?width=2240&name=%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%20(1).png)
一方で、リピーターに多く見られるのが、ページ全体をアルファベットの『F』を描くように目線を動かすしぐさをFの法則と呼ばれています。
商品購入ページや、ブログ記事などはこのFの法則を意識して構成すると読者に情報が伝わりやすいとされています。

まとめ
ここでは、WEBライティングをする上で絶対におさえておきたい、3つの法則をご紹介しました。
デバイスの変化やトレンドに応じて、新しく発見される法則も今後出てくるでしょう。
ぜひ、今回ご紹介した法則以外にも役立つ知識を取り入れながら、時代の変化に合わせてライティングを楽しんでください。
コクーの広告運用だけで終わらない伴走支援サービス
広告運用の経験と知識がが豊富な「デジマ女子」が、広告媒体の管理画面を使った入稿作業やスケジュール・予算管理などの細かい運用業務を一手に引き受け、お客様の負担を解消します。
SNS広告(Facebook・Twitter ・ Instagram ・ LINE )や、そのほか媒体の入稿作業も可能です。
ご支援内容や予算に応じて、常駐(派遣)、スポット派遣、受託など、最適なプランをご提案いたします。