ユニバーサルアナリティクス(UA)のバックアップ方法とは?無料・有料あわせて解説

ユニバーサルアナリティクス(UA)のバックアップ方法とは?無料・有料あわせて解説

ユニバーサルアナリティクス(UA)のデータは、バックアップしなければ2024年7月にすべて消失することが発表されました。

そこで今回は、ユニバーサルアナリティクスのデータ閲覧期限から、無料・有料の詳細なバックアップ手順、バックアップすべき具体的項目などをまとめて解説します。

過去データが見れなくなる直前に焦らなくてすむよう、この記事を参考に、今からGA4への移行準備を始めましょう。

ユニバーサルアナリティクス(UA)とは

まずは、UAとGA4の関係や、バックアップまでの期間を整理しましょう。

Googleアナリティクスの変遷

現行のGA4は、Googleアナリティクスの第4世代として2020年10月に発表された規格です。

ユニバーサルアナリティクス(UA)は、GA4のひとつ前に利用されていた規格で、2023年7月1日にGoogleからのサポートは終了しています。

UAからGA4へのアップデートにともない、データ計測方法や指標など仕様が一新されたため、スムーズな移行のためにはデータのバックアップを行わなければなりません。

GA4について、こちらの記事もご覧ください。
GA4の使い方を画像満載で解説!レポート画面の見方やアクセス解析の方法とは?

ユニバーサルアナリティクスのデータはいつまで見れるのか

ユニバーサルアナリティクスのデータ確認が完全にできなくなるのは、2024年7月1日です。

実は2023年7月1日以降ヒットの処理は停止されましたが、現在でも一部のデータ処理は継続されています。

ユニバーサルアナリティクスとGA4は仕様が全く異なり、そのままではデータが引き継がれません。Googleのサポートページではこの1年間の移行期間中にデータエクスポートを完了するよう推奨しています。

ユニバーサルアナリティクス(UA)のデータバックアップの方法

ここでは、ユニバーサルアナリティクスのデータバックアップについて、無料・有料の方法をそれぞれご紹介します。

詳しい操作手順やメリット・デメリットも解説します。

無料でバックアップする方法

まずは、無料でバックアップする方法をご紹介します。

CSV形式での出力と保存

ユニバーサルアナリティクスのデータは、管理画面から手動でダウンロードすることができます。

CSVやPDF、Excel、Googleスプレッドシートなど様々なデータ形式を選べ、専門知識がなくても簡単に出力できることがメリットです。

しかし手動なので、データ量が多いと時間と手間がかかるうえ保管が大変になる点に注意しましょう。

Googleスプレッドシートのアドオンを使用したバックアップ

Googleスプレッドシートには、ユニバーサルアナリティクスのデータを自動抽出するためのアドオン(拡張機能)が用意されています。

ディメンションと指標を自由に定義できるため、自社に必要なデータだけをスムーズにバックアップすることが可能です。

ただし、データ抽出のための設定はすべて手動なので手間がかかるほか、Googleスプレッドシートに行数制限があることにも注意しなければなりません。

Reporting APIの利用方法

GoogleアナリティクスのReporting APIを利用すれば、外部のプログラムと連携し、過去データをスムーズに取得することができます。

しかし、APIはJava、Pythonなどのプログラム知識やアプリケーション開発スキルを持った人材が必要なので、ややハードルが高いことがデメリットです。

有料でバックアップする方法

次に、有料でバックアップする方法をご紹介します。

BigQueryでのエクスポート

BigQueryは、Googleによるクラウド型のデータ分析サービス(データウェアハウス)です。

有償版Googleアナリティクス360の契約者であれば、BigQueryでユニバーサルアナリティクスの全データを、ローデータに近い形式で自動エクスポートすることができます。

ただし、有償版は数十万以上のコストが必要なうえ、契約以前の過去データはエクスポートできないため、今からバックアップのためだけに契約するのはおすすめできません。

バックアップツールを利用する

専用バックアップツールを利用すれば、特別なスキルや知識なしでも簡単にデータをエクスポートすることができます。

たとえばUA Backupであれば、無料で最大77レポートまでCSV化することができ、1ビューにつき月額780円でデータの可視化も可能です。

ユニバーサルアナリティクス(UA)のデータをバックアップの必要性

ここでは、ユニバーサルアナリティクスのデータをバックアップしなかった場合のデメリットや、優先してエクスポートするべきデータの選び方を具体的に解説します。

UAのデータをバックアップしないとどうなるのか

ユニバーサルアナリティクスのデータをバックアップしないと、蓄積してきた過去の施策データはすべて失われてしまいます。

GA4導入前の過去データが参照できなくなると、将来の類似施策において正確な試算や比較を行うことが困難になり、事業成長のスケジュールやPDCAサイクルが狂ってしまいかねません。

このような混乱を避けるためにも、2024年7月1日直前ではなく余裕を持ったバックアップ計画を立てることが大切です。

バックアップするデータの選び方のポイント

バックアップにはコストも手間もかかるため、すべてのデータを保存する必要はありません。

事前に必要な指標やディメンションを定義し、優先順位をつけてエクスポートしましょう。

また、バックアップしたデータを有効活用するためには、スプレッドシートやLooker Sutdioなどを用いて表やグラフで可視化しておくことが大切です。

あとになって「必要な指標がバックアップできていなかった」と後悔しないよう、データの活用場面や可視化方法などを考慮しつつ、データ選択を行いましょう。

続いて、事例別にデータ選びのポイントをご紹介します。

Looker Sutdioについて、併せて資料もご覧ください。

【事例1】SEO施策を実施している場合

SEO対策を行っている場合、顧客の流入元や行動に関する項目をバックアップ対象とします。

流入元は「ユーザーがどこから来たか」を示すデータです。ユニバーサルアナリティクスの「集客→参照元/メディア」をクリックし、オーガニック検索の訪問者数や流入キーワードなどを確認しましょう。

ユニバーサルアナリティクス(UA)の「集客→参照元/メディア」をクリック


また、顧客行動では「行動→サイトコンテンツ→すべてのページ」から、すべてのページビュー・訪問者数のデータをバックアップしておきましょう。

ユニバーサルアナリティクス(UA)の「行動→サイトコンテンツ→すべてのページ/ページタイトル  」をクリック

SEO対策について、こちらの記事もご覧ください。
SEO対策とは?Google検索で上位表示される仕組みやアルゴリズムを解説

【事例2】定期的にキャンペーンを行っている場合

定期的にキャンペーンを行う場合は、過去のキャンペーンデータをバックアップして比較改善できるようにしておきましょう。

具体的には、ユニバーサルアナリティクスの「キャンペーンページへのセッション数、参照元情報(チャネル)、キャンペーンページ経由のCV数」などの項目を抑えておくことが重要です。

ユニバーサルアナリティクス(UA)のバックアップに困ったら 

ユニバーサルアナリティクスのデータバックアップは、今後のマーケティング戦略を選考に導くために欠かせないプロセスです。

過去の成功や失敗からより効果的な戦略を立てるための基盤となるため、必要なデータは忘れずにバックアップを実施しましょう。

もしユニバーサルアナリティクスからGA4への移行に困っている方や、データの扱いに悩んでいる方、バックアップ方法に迷っている方は、一度当社の「WEBサイト制作・運用支援」の活用をご検討下さい。

当社では、デジタルマーケティングの専門家が貴社のWEBマーケティングの戦略の策定から実践まで一気通貫してサポートしております。  

デジタルマーケティングに関するご相談やお問い合わせは、お気軽にお問い合わせください。

よく見られている記事

CONTACT
お問い合わせ

デジタルマーケティングに関するご相談などは お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

telphone

受付時間:平日9:30~18:00